
脚をもっとキレイに見せたいなぁ…

それならパンストを履いてみよう!
パンストってカッコ悪い?


ところで、パンストを履くことに抵抗はある?

まぁ、生足で勝負できるなら履かなくてもいいかと。

小話入ります。
生脚ブーム
今から約20年前、バブル崩壊後に『生脚ブーム』という流行があったのをご存知でしょうか。
当時はファッションモデルや芸能人が生脚を推していて、「生脚の方がカッコイイ、パンストってオバサンっぽい」といったイメージが蔓延していました。
この流行により数年間は生脚を意識したファッションが主流となり、ビジネスシーン以外でパンストを履く女性は減っていたのです。
再評価されるパンスト
生脚ブームで一時は敬遠されていたパンストでしたが、近年はそのような風潮も薄れ、徐々に再評価の傾向も見えます。
ムダ毛やアザを隠せる・脚を引き締めてくれる・日焼け防止になるなど、履くだけで美脚効果が得られるため、パンストを支持する女性も少なくないようです。

確かに最近は若い女性もよく履いている気がする。

どこ見てんのよ…
女装男子もパンストを履けばいい
そんなわけで、令和となった現在「パンストはカッコ悪い」というイメージはありません。
女性方が履いているのなら、女装男子も気兼ねなくパンストを履けばいいのです。

『パンスト履いたら負け』とか思ってなかった?
パンストは筋肉質なふくらはぎ・太もも、骨ばった膝などの目立ちを抑えるほか、色・柄で脚を細く美しく見せることもできます。
パンストをもっと知って、あなたも美脚になりましょう。
女装男子のパンストの選び方

パンスト(パンティストッキング)の種類は豊富です。
各下着メーカーが多様なコンセプトでブランド展開しているため、色まで含めると数百点にも及びます。
あまりに種類が多くて選びきれないと思いますので、パンスト選びのポイントを6点ご紹介します。
・パンティ部分
・マチ
・つま先
・デニール
・着圧
・色
パンティ部分
まずはパンティ部分の構造を見ていきましょう。
パンティ部補強タイプ
ひとつはガーター部(太股の付け根あたり)から編み方が分厚く切り替わっているもの。

こちらはフィット感が高く、ズレ落ちしにくい安定感があります。
しかし、女装男子にはちょっと窮屈に感じられるかもしれませんので、その場合は以下のパンティ部スルータイプを選びましょう。
パンティ部スルータイプ
もうひとつは、ウエスト部分まで切り替えのないスルータイプです。
履いていることを忘れるくらい優しいフィット感なので、局部をゆったりさせたい方はスルータイプにするといいでしょう。

また、こちらはガーター部分の切り替えしがないため、ショートパンツやミニスカートを履く場合もこちらがおすすめです。
マチ
マチは股の部分に宛がわれた布のことで、マチがあると『蟻の門渡り』部分のフィット感が高くなります。

女装男子にはマチ有りの方が局部に余裕ができて楽かと思います。
つま先
続いて、つま先部分(トゥ)の構造を見ていきます。
つま先補強タイプ
ビジネスシーンではパンストを履いて一日中歩き回ることも想定されますよね。
そのため、プレーンなパンストには、つま先部分が破れないように補強されているものが多くあります。

たくさん歩かれる方、つま先の開いていない靴に合わせる場合は、つま先補強タイプを選ぶといいでしょう。
つま先ヌードタイプ
つま先部分が分厚くなっていないヌードタイプもあります。これならサンダル等のつま先が開いた靴でも生足のように見せることができます。

また、ヌードトゥは足のネイルを見せたい時にも適しています。
デニール
パンストを始めとしたレッグウェアはナイロン系の繊維で編まれています。その繊維の太さは『デニール』という単位で表され、デニールの値によって様々な違いがあります。
デニールと名称
まず、デニール値によってレッグウェア自体の名称が変わります。
・25デニール未満 → ストッキング(パンスト)
・25デニール以上 → タイツ
デニールと色合い
デニールの値が大きくなるほど肌の透け感が小さくなります。
そのため、肌の透け具合を気にされる場合は、デニール値も意識しておく必要があります。特に暗めの色は差がわかりやすくなっています。


パンストとタイツの境界付近(20~40デニール)のレッグウェアをシアータイツと呼ぶこともあります。程よい温かさと透け具合で近年注目されています。
デニールと保温性
デニール値が高くなるほど保温性が高くなり、温かみを感じられます。
しかし、一般的なパンスト(10~15デニール)は美脚を目的としたものなので、防寒性は低めです。
もし、防寒しつつ美脚も意識されるのなら、20デニール付近の厚手のパンストか、シアータイツを選ぶといいでしょう。
着圧
脚のお肉のたるみが気になる方は『着圧』を意識して選びましょう。
着圧とは引き締め具合のことで、脚のお肉をぎゅ~っと圧縮して細く見せる効果を指します。
圧着の高いパンストは、足の疲れの軽減や、むくみの解消にも効果的なので、たくさん歩かれる方やビジネスシーンにおすすめです。
パンストの着圧はhPa(ヘクトパスカル)という単位で表されます。

引き締め具合は『足首 > ふくらはぎ > 太もも』の順にhPa値が高く、20hPaともなれば履くのに苦労するほどキツいです。
なお、引き締めの強いパンストには『サポートタイプ』『着圧タイプ』といった表記がありますので、よく確認して買いましょう。
パンストの色
パンストは色によって見え方が大きく変わりますので特に意識して選んでください。
まず、脚の細さに自信のある方にはベージュ系の色をおすすめします。パンストを履いていないくらい自然な見え方にできれば最高ですからね。

なお、ベージュ系のパンストを選ぶ際は以下の点を心に留めておいてください。
白っぽい色は細く見えない
白は膨張色と呼ばれ、輪郭がぼわっと大きく見えてしまう傾向にあります。
そのため、白に近いベージュ系のパンストは、あまり脚を細く見せるのに向いていないのです。

この現象を利用した水着の選び方は有名かも。

白いビキニはボリュームアップして見えるってやつですね。
黒っぽい色は引き締まって見える
反対に、黒や暗めの茶色は引き締まって見える効果があります。
『くっきりした輪郭で、中心に向けて明るくなる』このコントラストが脚を細く見せるのに有効なので、脚の太さが気になる方は黒系のパンストがおすすめです。
なお、単純に黒い服を着れば身体も締まって見えるので、パンスト以外でも黒を基調としたファッションは女装男子の体型をカバーするのに向いていますよ。
パンストの色を履き比べる
とりあえず私の脚で履き比べてみます。
まずはベージュ。


次にブラウン。


そしてブラック。


どうですか? 色が暗くなるにつれて引き締まって見えますよね。
暗めの色は陰影が目立つ
暗めのパンストは脚を引き締めてくれますが、いいことばかりではありません。
暗い色は陰影をくっきり見せるため、骨や筋肉の凹凸を目立たせてしまうのです。事実、私の写真の通り、色が暗くなるにつれて膝付近の凹凸が目立っていますよね。
そのため、脚の太い方は黒を履けばOKという単純なものでもないのです。「細く見せたいけど、脚の陰影は目立たせたくない」そんな方はブラウン系を試してみましょう。
私的おすすめのパンスト
以上より、何を基準にパンストを選べばいいか見えてきたと思います。
しかし、パンストのブランドは豊富なので、あなたの条件に合うパンストも多いことでしょう。そのため、選びきれないという方は以下の2ブランドから選んでみてください。
【グンゼ】SABRINA(サブリナ)シリーズ
SABRINAは下着メーカーの老舗=グンゼさんのパンストブランドです。
SABRINAシリーズは私が試したパンストの中で一番の履き心地で、長年愛用しています。色ムラもなく、程よく効いたサポート感は脚を軽くしてくれます。
【アツギ】ASTIGU(アスティーグ)シリーズ
もう一点は、レッグウェアで有名なアツギさんのパンストブランド=ASTIGUです。
ASTIGUは様々なコンセプトで10種以上展開されていますので、ASTIGUの中だけでもマッチしたパンストが見つかると思いますよ。
中でも特に私が気に入っているのが『魅』です。オールスルータイプでは最高の素肌感で、履いていることを忘れるほど。
色については、まずはベージュ系・ブラウン系・ブラック系を一足ずつ買ってみて、自分の脚が綺麗に見える色を探るといいでしょう。
女装男子がパンストで脚を細く綺麗に見せる方法

パンストで脚を細く綺麗に見せたい方は、以下の3点を意識して選んでみてください。
・色
・柄
・光沢

色については先述の通り。脚を細く見せるなら黒系を選びましょう。
柄
柄物のパンストのうち、縦長を基調とした柄は脚を細長く見せる効果があります。


柄物を履くのは少し勇気がいるかもしれませんが、ダイヤ・ストライプは柄パンストの定番です。目立ちすぎるということもないと思いますよ。
光沢
光沢も美脚には大事な要素です。
レースクイーンやコンパニオンの方は細くて綺麗な脚をしていらっしゃいますよね。そのような方々は光沢の強いパンストを履いている場合が多いので、機会があれば意識して見てみましょう。
脚の中央に煌めくラインが一本入るだけで美脚効果は絶大です。

柄物のパンストが難しいという方は、光沢の強いパンストを試してみてはいかがでしょう。
以上、美脚を目指すなら『黒・縦長調の柄・光沢』を意識してパンストを選んでみてください。きっと細くて綺麗な脚に近づけると思いますよ。

ヒールの高い靴を合わせると、さらに効果的です。
女装男子のパンストコラム

ここからは、知っておくと捗るパンスト情報をお届けします。
伝線
パンストは『伝線』と呼ばれる傷み方をします。伸縮性の高い繊維を使っているため、切れた繊維が一気に縮み、一直線上に傷みが広がるのです。

パンストは繊細なので、爪・ささくれ等が引っかからないようにケアしておきましょう。また、履く時は爪を立てないように優しくたくし上げます。

ちょっとお高いパンストなら、伝線せずに綻ぶ程度で済む場合も。
パンストのお手入れ
パンストは結構な量の汗を吸っていますので、一日履いたら洗いましょう。
洗う時は洗濯ネットに入れて洗濯機で洗うか、手で揉み洗いしましょう。そのまま洗濯機に入れるとボロボロになります。
洗った後はしっかり脱水し、ウエスト部分を上にして吊るして干しましょう。薄いので部屋干しでもすぐに乾き、嫌なニオイも残りません。
パンストの重ね履き
防寒用にパンストを2枚重ねて履いたり、パンストの上にタイツを履かれる方もいらっしゃいます。
また、我流ですが、下にベージュのパンストを履いてベースを作り、上から好みの色を履くという方法もありです。
この方法なら、上に履いたパンストの色合いが良くなり、骨や筋肉のラインも少しは目立ちにくくなります。

化粧みたいですね。

そう、パンストは脚の化粧と言ってもいい!
エアーストッキング
実際に、脚用のファンデーションのような製品は存在します。その名もエアーストッキング。 15年くらい前にちょっと話題になりました。

スプレータイプで脚に吹き付けるだけ。毛穴やアザも隠せるスグレモノです。
パンツにもパンスト
パンストは脚を出す時に限ったものではありません。パンツスタイルでもパンストは活躍します。
涼しい時期には多少の保温効果がありますし、暖かい時期は汗を吸収してサラサラ感を保ってくれます。
また、肌と生地の摩擦が高いデニムパンツなどは、パンストを履くことで肌の擦れが軽減されて動きやすくなります。

これで僕も美脚になれる気がしてきた。

あなたもパンストで美脚になれる。
パンスト以外のレッグウェアも楽しいので、いろいろ試してみて下さいね。
コメント
どーも、もっと、脚をキレイに見せたいけど、黒あざとか、膝裏の青筋が、目立ちます。脚は、細いです。
アザや青筋が気になる場合は、濃い色やデニールの高いストッキングがおすすめです。また、エアーストッキングやファンデーションで隠す方法もありますよ。