
ウィッグってどんな髪型にするか悩むなぁ…

女装はヘアスタイルで決まるから、ウィッグ選びは超重要だよ!
『髪は女の命』というフレーズがあるくらい、髪は女性の印象を大きく左右する要素です。
当然これは女装にも言えること。
ウィッグは女装で最も重要と言える要素なので、一層気合を入れて選びましょう。
女装男子が失敗しないウィッグ選びのポイント

ウィッグは髪型・髪色を自由に選べるため、地毛では難しいヘアースタイルも簡単に実現することができます。
しかし、何でもできるが故に失敗もしやすいので、以下の点に注意して選んでみてください。
初めてのウィッグは冒険しすぎないこと
私が初めて買ったウィッグは金髪ロングの縦巻きでした。

小話入ります。
今の私ならまず選びませんが、その時はウィッグショップのモデルさんがすごく似合っていたので、「私もこんな感じになりたい!」って衝動的に買ってしまいました。
しかし、当然そんな髪型が一般男性に似合うはずもなく、出来上がったのは『会社の飲み会で雑な女装をさせられた新入社員』のような典型的女装男でした。

この失敗に学ぶことは、冒険しすぎないことです。
いろんなデザインのウィッグに目移りしてしまうとは思いますが、外で奇抜なヘアスタイルの女性はあまり見かけませんよね。
そのため、初めて買うウィッグは自然な色で、クセの少ないものを選びましょう。
ウィッグの価格と質について
ウィッグは数千円のものから数万円するものまで幅広いグレードがあり、価格が高いほどクオリティも高くなる傾向にあります。
- 人工毛・機械植え
→5,000円程度で買えるが、毛質が安っぽく見えたり、生え方が整いすぎているものがある。 - 人毛・手植え
→1万円以上するが、毛質や生え方は自然(天然)に近い。
どのグレードのウィッグを選ぶべき?
最近のウィッグは安価なものでもそれなりに見えますが、女装のクオリティを高めたいなら高価なウィッグが良いと言えます。
どのグレードにするかお悩みの方は以下を参考にしてみてください。
- 費用を抑えたい・自分に似合うヘアスタイルを探している
→数千円で買えるウィッグ(人口毛・機械植え) - ヘアスタイルが定まっている・クオリティ重視の方
→1万円以上のウィッグ(人毛・手植え)
迷ったら黒~茶系のロングストレート

どんなウィッグがいいか決めきれない方は、とりあえず黒か茶系のロングストレートが無難です。
定番のヘアスタイルなので大きくハズすことはないと思います。
なお、真っ黒よりは、少し茶色味がかった黒の方(ダークブラウンなど)が明るくいい感じに見えますよ。
おすすめのウィッグ通販ショップ
私がよく利用するウィッグのおすすめショップをご紹介します。
低価格から高品質なウィッグまで揃っているので、初めての方も慣れた方も選びやすいと思います。
■Linea-Storia[リネアストリア]
可愛い系から綺麗系まで、清楚な感じの女装を目指す方におすすめ。
■Brightlele[ブライトララ]
とてもリーズナブルなウィッグ専門店。ナチュラルからデザインヘアーまで種類も豊富です。
女装におすすめのウィッグヘアースタイル

それでは、具体的なヘアースタイルを紹介していきます。
まだ髪型が決まっていない方は、ご自身の女装の完成像をイメージしながら見てみましょう。
ロング(ストレート)
『迷ったらコレ!』の定番ヘアースタイル。
可愛い系から綺麗系まで幅広く通用する上、ロングストレートなら清楚な感じも引き立てることができます。
また、ポニーテールやお団子などのアレンジもしやすいため、1つは持っておきたい万能の髪型です。
■ロングヘアーはこんな女装子におすすめ
→シャープな顔立ち、面長、長身、清楚系など
ちなみに、腰あたりまで長いスーパーロングと呼ばれる長さもあります。
背の高さを気にされる方は、スーパーロングにすると長身から注意を反らしてくれるかもしれません。
ミディアム・セミロング

肩から鎖骨くらいまでの長さのミディアムヘアはセミロングとも呼ばれ、女性の髪型で最も多いと言われています。
長すぎず、短かすぎないバランスのとれたヘアースタイルで、大人っぽい落ち着いた雰囲気が出せます。
ちょっとしたアレンジもしやすい長さなので、ロングが重たく感じる方にはちょうど良いかと思います。
■ミディアムヘアーはこんな女装子におすすめ
→丸顔、お姉さん系など
ウェーブ・カール

ウェーブ・カールは清楚な雰囲気ながらも、上品な印象を与えるアレンジヘアーです。
長めのヘアースタイルを検討されている方で「ストレートは少しお堅い感じが気になる」という方は、ウェーブやカールが施されたウィッグを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。
■ウェーブ・カールはこんな女装子におすすめ
→上品、優雅なイメージにしたい方など
ボブ

ボブはミディアムくらいの長さで、サイドに丸みを持たせたヘアースタイルです。
長さに応じてショートボブ・ミディアムボブ・ロングボブ(ロブ)と呼ばれることもあります。
ボブは幅広い世代に人気で、ふんわりしたボブは可愛くフレッシュな感じに、重量感のあるボブは大人っぽくも若々しい雰囲気を出すことができます。
アレンジ次第で様々な顔のタイプに合わせられるので、少しくらいは遊びが欲しいという方はボブ系で選ぶといいでしょう。
■ボブはこんな女装子におすすめ
→短めで無難な髪型、可愛い系、若く見せたい方など
ショート

ショートはボーイッシュでオトナ女子といったイメージのヘアースタイルです。
シンプルで顔の見える面積が広いため、そこそこハードルの高い髪型とも言えます。
首の細い方や顎のラインがすっきりしている方、目元・鼻立ちがはっきりとしている方はショートが映えます。
また、中性的なファッションを目指す方にもショートやショートボブが適しています。
■ショートヘアーはこんな女装子におすすめ
→顔立ちに自信がある、ボーイッシュ、オトナ女子など
ウィッグのカラー

続いて、ヘアカラーについて見てみましょう。
同じヘアースタイルでも、色が違うだけで印象は大きく変わりますので、こちらも慎重に選ぶ必要があります。
ブラック~ダークブラウン系
ブラック~ダークブラウン系の濃い色は、尖りのない自然な装いに向いています。
清楚系・お姉さん系にも定番の色である他、大抵の方は合うと思いますので、迷ったらこのあたりの色を選びましょう。


ライトブラウン系
可愛い系や透明感を意識した女装を目指すなら、明るめの色を選ぶと映えるでしょう。
なお、その分求められるメイクや着こなしのレベルが高くなることは押さえておいてくださいね。


アッシュ系・ゴールド系


ビジュアルやメイクに自信のある方はアッシュ系やゴールド系で攻めてみるのもアリです。
ただし、あまり強すぎる色は女装感・コスプレ感が出てしまうこともあるので注意しましょう。
ウィッグの着け方(被り方)
ウィッグを購入された方は、着用方法もよく確認しておいてください。
ウィッグを着ける時は、地毛・地肌の上から直に被るのではなく、ウィッグネットを使います。
ウィッグネットはウィッグ本体を買うと付属していることが多いので、買う時にチェックしておきましょう。

ウィッグネットを使うことで、ウィッグがズレにくくなるだけでなく、ウィッグと地毛が混ざって見えるのを防ぐことができます。
ウィッグネットの着け方は、地毛をオールバック状態にするように髪をネット内に収めます。
その際、髪の長い方はヘアゴムで留めるなどして、うなじの辺りに収める形となります。

この上からウィッグのおでこ側を引っかけるようにして被れば完成です。

ウィッグのお手入れ

ウィッグは人間の髪や頭皮のように臭ったりベタつくことはありませんが、何もケアせずに放っておくと傷んでしまいます。
しかし、人の髪と同じようにケアするのはNGなので、ウィッグ用のやり方でメンテナンスする必要があります。
なお、ウィッグの手入れや保管に使う小物は、ほとんどのウィッグショップで売られています。
ウィッグと一緒に買うと安くなるケースも多いため、忘れずチェックしておきましょう。
ウィッグのデイリーケア

まずは日々のケアとして専用のミストを使ってブラッシングします。
ミストを全体に満遍なく吹き付けて、軽くブラシを通すだけでOKです。ブラシは女性向けのものがなければ、ウィッグ用にひとつ買っておくことをお勧めします。
ケアのタイミングは、ウィッグの使用前・使用後と、使わない時でも週一回程度は行いましょう。
ウィッグを洗う
ウィッグは頭皮の汗や皮脂によって汚れたり臭ったりしますので、適宜洗う必要があります。
洗うタイミングの目安としては、1日中着用してたくさん汗をかいた日はその日に、短時間の着用なら5~7回程度で洗うといいでしょう。※季節や頭の蒸れ具合によって調整してください。
大抵のウィッグは普段使っているシャンプーで洗えますが、ウィッグ専用シャンプーを推奨されているものはその指示に従ってください。
■ウィッグの洗い方
- 洗面器に水を貯めてシャンプーを溶かす
- ウィッグを浸して揉み洗いする
- 何度か水を替えてしっかり濯ぐ
※コンディショナー・トリートメントも同様に行います。
ウィッグを乾かす
洗ったウィッグはタオルに挟み、残った水分を吸い取らせます。
その後はウィッグスタンドやハンガーに掛け、陰干しで自然乾燥させます。
ウィッグの毛は熱に弱いので、天日干しやドライヤーの使用はNGです。
傷んだウィッグへの対処
ケアを怠ったウィッグはこんな風になってしまいます。


毛先が絡み合ってかなりひどい状態です。
こうなってしまった場合、まずは毛先の方からブラシでとかしてみましょう。
引っかかる部分は櫛の持ち手のような細い部分で解き、徐々にブラシを入れる位置を上げていきます。
どうしても絡みが解けない部分は思い切ってカットします。少しのカットなら不自然なほど変わることはありません。
先ほどの傷んだウィッグも、手入れをすればこの通り。


毛先の細かな乱れは残っていますが、ブラシが通るまで回復しました。まだ使えるコンディションです。
ウィッグの寿命
ウィッグは丁寧に扱っていても痛みが修復されることはありません。手入れはあくまで長持ちさせるためのもので、いずれは寿命が訪れます。
ウィッグの寿命は使用頻度や扱い方に依存する形となりますが、目安として以下の状態まで使い込んだら買い替えましょう。
- 毛のほつれ・傷みでボサボサになる
- キャップ部分が見えるほどの抜け毛がある
- アジャスターゴムが緩んで頭部にフィットしなくなる
ウィッグの保管方法

最期にウィッグの保管方法をご紹介します。適当に放っておくと痛みや型崩れの原因となりますので、正しく保管するようにしましょう。
ウィッグスタンド
一番良いのはウィッグスタンドを使うことです。ウィッグスタンドがあれば型崩れや毛が絡むことも少なくなります。


ウィッグをスタンドに被せたら、ビニール服をを被せたり、クローゼットに入れるなどしてホコリが付くのを防ぎましょう。
ウィッグポーチ
ウィッグスタンドがない場合や、目立たないように保管したい方はウィッグポーチを使いましょう。
ジッパー付きの袋に入れて空気を抜き、できるだけ型崩れしないようにふんわりとポーチに入れて保管します。


なお、ポーチはウィッグ専用でなくても問題ありません。ウィッグの特典としてもらえるお店もありますので確認しておきましょう。
おわりに
ウィッグはいろんな髪型があって、見てるだけでワクワクしませんでしたか?
それだけ髪型の影響は大きく、ウィッグひとつで女装の世界は一気に開けます。
理想の女装像をイメージして、じっくり選んでくださいね。
そして、ウィッグを手にした後は、手入れ・保管を行い、必要な時に使えるように労わってあげましょう。
それでは、髪型を整えた次は足元に移りましょう。
コメント
顔の形が、頬骨が張り、顎が大きい縄文系(さんまさんみたい?)の場合、ウィッグはどんなのが良いでしょうか?
コメントありがとうございます。
ホームベース型の顔立ちなら、ウェーブのついたミディアムヘアでふんわりエラをカバーするといいと思います。
https://item.rakuten.co.jp/linea-storia/1110135/
広い顎が気になる場合は、エラから顎までカバーできるボブはいかがでしょうか。
https://item.rakuten.co.jp/linea-storia/901100212/
参考になれば幸いです。
面長でオールバックにしにくい髪質もあって余計かお、頭が長く見えてしまいます、オススメのウィッグ、解決方法などございましたら教えていただきたいです
オールバックにしにくい髪質のせいで、ウィッグを被った際に頭頂部がもりあがってしまうということでしょうか。
まずはウィッグネットにしっかり収めるようにしてください。できるだけうなじ辺りに髪を詰め込むような感じで。ウィッグネットが難しい場合は、水泳帽のようなピッタリした被り物を使う手もあります。
それ以外では、地毛にエクステを付ける。
地毛とウィッグが同系色なら、ウィッグネットを使わずに被ることもできます。その代わりズレたり脱げやすいのが難点です。ヘアピンでウィッグと地毛を止めると多少は耐えられるかもしれません。
単純に面長を気にされているということであれば、ボブ系や横にボリュームのある髪型、ロングであればウェーブのついたもの、あとは前髪が長い方が面長の印象は抑えられると思います。